
家ツアー『帰る家を間違えるリスキーさがやみつきになる家』
外観は、お得意の白と茶でキメる。撮影時はあいにくの曇り空、& お隣の工事中のブルーシートが残念だが、独特のデザインになったと自負している。当社が大好き、、、
こんなに便利なのか土間ドマドマ。
毎週火曜日のPUIPUIモルカーが生きる気力となっているウグイス今浦だ。pui…
今回は、大阪市福島区にある狭小な土地を活かした3階建『表裏を土間でつなぐ家』の家ツアーをお送りする。
などなど、みっちりと機能が詰まった家が完成した。しっかりと余すところなくレポートするぞ。
今日は、1階部分を紹介する!
一気に1Fから3Fにお見せしよう
ご覧の通り細長のお宅。
その結果全人類が憧れる三階建のお家が実現したァ!
ガルバリウム鋼板で決まった外観。
真っ黒ではなくアクセントカラーを入れたいというご要望があり、緑色がアクセントカラーとなっている。
シブイねェ…まったくおたくシブイぜ
で、ガルバリウム鋼板って何だァ?
忘れっぽいならよォー…メモっておけよなぁー 几帳面によぉ~~
ガルバリウム鋼板は、アメリカで開発された、アルミニウムと亜鉛合金のメッキ鋼板で、軽量で耐久性が高いため金属製の外壁材として人気がある。
ガルバリウムっていう合金でメッキされた(膜をかぶした)鉄だから、ガルバリウム鋼板って言うのさ。
なるほどォ〜
特徴としてはこんな感じだ。
・錆びにくい
・防水性が高い
・軽量で耐震性が高い
・高寿命
見た目も中身もバチイケってことさぁ!!!
だめだ…他の外壁材が挑んでも実力の差がはっきりしすぎている…これじゃあ…甲子園優勝チームに、バットも持ったことがない茶道部か何かが挑戦するようなもの…みじめ…すぎる…
このガルバリウムの凹凸感がやっぱりたまんねぇレロレロレロレロ
ここで、このお家の復習をしておこうか。
かなり細長で面長な土地だった。
こう見ると間口の幅がわかりやすい。小太り二人分。
ウグイスのリーチが約1.6mだから、だいたい3.3mという計算になるわけだ。
▼詳しくは現場レポートを見直してくれ
手、洗ってますか?、そして粗品の着工。
そんな狭小土地だった場所にどんなバチイケハウスができたか溜めに溜めたお披露目だ!!
覚悟はいいか?俺はできてる
ノックしてもしもぉ~し
オイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイ
全部筒抜けじゃあねえかぁ!!!
家の表裏を土間がまっすぐ繋いでいる状態だ。隣人がショートカットで使われること必至。
突っ切るしかねえッ!真の『覚悟』はここからだッ!
家の裏側はこうだ。こちらも道路沿いなので、行き先によって玄関を変えることができるわけだ。
自転車なんかも置けちゃう。
お子様は家の裏から自転車を出し入れしてもらい、交通量の多い表側の事故を事前に防ぐことができる
さあ土間をドマドマしたところで中の紹介をしていく。
1Fは使い方はスタンド並に ∞!
客間にトイレ、シューズクロークにお風呂場、収納スペース…
やったァーーッメルヘンだッ!ファンタジーだッ!
こんなイカしたつくり誰が思いついたんだ!?
うっ…うちだ…
この味は!………[ウソをついてる]『味』だぜ……
もちろん御依頼主様に決まっているッ!!!!!
旦那様のおじいさまのお家の土間での思い出がきっかけだ。
幼少期には竹馬やボール遊びをしたり、自転車を置いていたり…
子供ながらにいろんな活用が出来ていた。
そんな便利な土間を使わない手はないと、家族全会一致で採用採用採用採用ッ!!!!
そんなん全人類土間が欲しくなるに決まっているじゃあないかッ!!!
そうは問屋が下ろさないのが現実ってもんさぁ。
居住スペースが狭くなるデメリットが発生してしまうのだ。
つまり、このお家で大胆な土間が実現できたのも、このお家が三階建で、土間が他の居住スペースを邪魔しないからかァ!!!
グレートだぜッ!!!
今我々がいるのはこのバチイケ和室
和室は客間としても、一人になりたいときにも大活躍だ。
スリット窓から採光し明かりとプライバシーを確保したぞ
これはご依頼主様のおじいさまの営んでいたお仕事で使う秤(はかり)。(スーパー貴重!!This is 形見!!!)
このレトロの秤を使って24時間365日、なんでも重さをはかることができる。
さっきからウグイスがずっともっていたこの本。
シルヴァスタイン著『ぼくを探しに』
こんな絵本だ。
「何かが足りない
それでぼくは楽しくない
足りないかけらを探しに行く
ころがりながらぼくは歌う
ぼくはかけらを探してる、足りないかけらを探してる、
ラッタッタ さあ行くぞ、足りないかけらを……」
中年になったウグイス今浦。2021年も自分を探しているようだ。
嵐の松本潤さんが、知り合いのお子さんにプレゼントしていたという良本だ。ちなみに『ぼくを探しに』の続編は『ビッグ・オーとの出会い』でどちらもおもしろいので超オヌヌメ。
和室は天井まである引き戸を採用したぞ。
引き戸を開けっぱなしにすると土間と一体化した空間になり、閉めておけば独立した空間に。
来客時や娘さんの受験期が来たら集中して勉強することも出来たり如何様にも活躍する空間に仕上がったぞ。
和室×ハイ引き戸!たとえるなら、サイモンとガーファンクルのデュエット! ウッチャンに対するナンチャン!高森朝雄の原作に対する、ちばてつやの「あしたのジョー」!
さて和室から家の奥に向かってすすむぞォ
ポールを設置し、レインコートや玩具などの収納スペースが完成ッ!
普段は奥様の自転車もここに収納されているぞッ!
ここはご主人の趣味スペースだ。
シューズクロークの横に、ご主人の趣味の釣りグッズを飾っている!
何だってェェェ~!なああああんだってエエエエエエエエえええええええええ!
さてテンションも上がってきたところで、土間から中に入っていくぞッ!
最高に「ハイ!」ってやつだアアアアアアハハハハハハハハハハーッ
洗面所と浴室も1階に。
さて、1階はここまで。次回は2Fをお伝えするぞ。
アリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリアリ、アリーヴェデルチ!
掲載日: 2021年02月14日
家ツアー『表裏を土間でつなぐ家』
掲載日: 2021年03月14日
掲載日: 2021年01月7日