
家ツアー『帰る家を間違えるリスキーさがやみつきになる家』
外観は、お得意の白と茶でキメる。撮影時はあいにくの曇り空、& お隣の工事中のブルーシートが残念だが、独特のデザインになったと自負している。当社が大好き、、、
こんなアンケートがある。
「家事を楽にするための間取りの動線で最も重要なのはどれですか?」
1、キッチン〜洗面所 36%
2、洗面所〜物干し場 27%
3、玄関〜キッチン 24%
4、物干し場〜居室 12%
出典元:おうちくらぶ
堂々の1位は「キッチン〜洗面所」だ。
主婦が1日でもっとも多く行き来すると言われている場所だ。
そして、どうしたいのかというと、「ながら家事」。
料理をしながら、洗濯機を回す。料理をしながらお風呂の準備。朝、料理をしながら化粧、、、
つまり、その距離は短ければ短いほど「ながら家事」実行可。
家庭のシルクロード、「キッチン〜洗面所」
それほどまでに家事で重要な道だったか。
それに比べたら東京で騒がれているオリンピック道路のことなんて、
家事でハフハフしている奥様方にとっては、どうでもいいニュースだろう。
心中お察しする。
こんな調査結果がある。
2015年に新築された家の「キッチン〜洗面所の距離」は、
平均3.63m。
ちなみ前年の4.47mより0.84m短くなってる。ちなみに2009年では5.72mだったそうだ。
出典元:株)アキュラホーム住生活研究所
ものすごい勢いで短縮されている。
・距離3.63mとして算出
・30代女性が1日に歩く平均歩数は 6,919歩
・平均歩幅70cm
・1日 10往復するとして
・速度4km/h
これを計算すると、1日平均、72.6m移動している。年間にすると、26km。
ただし、この距離3.63mは、2015年に新築された家のデータだ。
仮に2009年の5.72mで算出するとこうなる。
年間の移動距離41.2km。
時間にして10時間18分だ。
フルマラソンでもやってるんスか!?
もしかして、猫ひろしですか!?
ちなみに、猫ひろしのタイムは2時間45分だ。
上記の計算で算出するとこうだ。
1日の移動距離が60m短かくなり、年間にすると、21.6km。
もう一度言おう!
3m短かくなると、
移動距離21.6km短縮。
5時間15分をカットできる。
すごくないっすか!?
間取りA。パントリーを挟んだパターンだ。
これだと、「キッチン〜洗面所」の距離は、
3.37m。
上記の2015年調査結果とほぼ同じだ。
ということは、年間移動距離26km。
時間にして6時間30分。
そしてもうひとつ。
これは隣接タイプ。
「キッチン〜洗面所」の距離は、
3.36m。
これもほぼ同じ。
キッチンのどの部分から測るかにもよるが、これくらいの近さが限界かもしれない。
なんだかよく分からない考察になってしまったが、
何を言いたかったというと、
家事楽にもっとも重要な動線「キッチン〜洗面所」。
その移動距離や移動時間がわかってもらえただろう。
もちろん、ライフスタイルによっては、キッチンと洗面所が離れてても問題ない家庭もあるが、
いずれにせよ水回りの間取りは最重要課題だ。
掲載日: 2016年09月10日
ごきげんよう。ゴッド・ミズマワリ・ももじりだ。 年が開けて早くも2週間。腹ペコ諸君!いかがお過ごしか。 今日の・・・[続きを読む]
掲載日: 2018年01月14日