家づくり相談

地震に強い家は何で決まる?耐震等級や耐震性を高めるポイントを解説

2020.9.7

 

ユラユラガタガタユラユラガタガタ
今回は地震と耐震についてお話しするぞ

ウグイス今浦だ。

 

 

地震大国の日本

阪神大震災、東日本大震災、2016年の熊本地震、さらに2018の大阪府北部地震など、何年経っても地震の怖さを我々に教えてくれている。

 

2018年には、あまりの自然災害の多さに

ウグイス今浦
ウグイス今浦
今こそ大仏を建立するしかないのでは

大仏待望論がまことしやかに囁かれていたのも記憶に新しい。

 

しかしながら、大仏様を建てるよりも、地震が来ても壊れない家を作るほうが圧倒的に現実的だ。

 

賢い我々の先人は「建築基準法」という基準を作ったのだ。

 

「建築基準法」作ってくれてありがとう

1950年建築基準法が制定され耐震基準も設けられた

 

 

当時の基準は実は激弱だったので、それ以後大地震があるたびに

 

ウグイス今浦
ウグイス今浦
やべぇぞやべぇぞ

と見直されてきたのだ。

 

そして、新耐震構造基準が1981年に改訂。

 

それから、現在まで新耐震基準の見直しはされておらず、現在も使われている。

 

グーフィーはるを
グーフィーはるを
いや、阪神大震災とか、東日本大震災とかでも家がたくさん倒壊したやん。見直したほうがよかったんちゃう??????

と、不安で夜しか眠れないそこのあなたに説明しよう。

 

調査の結果、倒壊した住宅の特徴として下記の3点が挙げられた。

  1. 現在の耐震基準を満たしていない
  2. 手抜き工事など、不適切な工事
  3. 地盤の崩壊(火災や津波は倒壊した直接の原因でない)

 

つまり、

新耐震基準を満たした家は壊れていなかった=現在の耐震基準で十分であることが証明されたのだ!

 

耐震基準は改訂されなかったが、審査が厳格になったし、現場検査が強化されることになったので、やはり大震災を経て、より安心な住まいへと確実に近づいていることは確かだ。

 

つまり、設計通りに正しく工事すれば、

我々は大地震が来ても人命を守れるのだ。マジ感謝。

 

ウグイス今浦
ウグイス今浦
ちなみに、あくまで耐震基準は建物の基準のため、強い地盤の土地に建物を建てることも超大事だぞ

耐震等級とは?

そして地震が怖くて朝と夜にしか眠れない諸君も「耐震等級」という言葉を聞いたことがあるだろう。

 

実はこの耐震等級とは、先ほど説明した新耐震基準とは別で、2000年に「品確法(住宅の品質確保の促進等に関する法律)」を基にして制定されたものだ。

 

 

地震が起きたときの倒壊のしにくさや、損傷のしにくさを3段階の等級で表したものになっている。

 

耐震等級1

  • 震度5強程度の地震では損傷せず、震度6強から7の地震では倒壊しない
    震度6強から7程度=東日本大震災、阪神淡路大震災の揺れ
  • 新耐震基準を満たすレベル
  • 建築基準法で耐震等級1が義務付けられている

耐震等級2

  • 等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
  • 病院や学校等の耐震性能

耐震等級3

  • 等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる
  • 消防署や警察署など防災の拠点となる建物の耐震性能

耐震等級を決めるのは

耐震等級のレベルを決めるのは施主様

もちろん当社が耐震についてきちっと説明するので、安心していただきたいが、その過程を踏まえた上で施主さんに等級を選んでいただく。

 

耐震等級3にするための耐震性を高めるポイント

ちなみに、当社はやはり安全性と将来性を加味して考え、耐震等級3をおすすめしている。

 

しかしながら、等級レベルに応じて柱や壁の位置、間取りの自由が制限される場合もあるため、この点は御留意願いたい。

 

そして、お家建てたいマンに絶対お知らせしておきたいのが、

ウグイス今浦
ウグイス今浦

耐震等級適合住宅は等級に応じて地震保険の割引きが受けることができるのだ。

 

さらに、

ウグイス今浦
ウグイス今浦

住宅ローン控除の拡充、節税、住宅ローンの金利の優遇、補助金、売却するときの付加価値などで人気の

長期優良住宅では耐震等級2相当以上の強度が求められている。

 

つまり、耐震等級の高いお家だと、家族を守れるし、結果お得にもなる!ということだ。

 

グーフィーはるを
グーフィーはるを
具体的にどうやって強くすんねん!

という不安で朝と昼と夜にしか眠れないあなたに説明するぞ。

 

地震に強い性能の耐震壁を使用する

まず大事なのが、地震に強い壁=耐力壁を使うことだ。

 

ウグイス今浦
ウグイス今浦
耐力壁は、筋交いの本数を増やすことで、より強い耐震性をもつ。

 

床の構造は火打ちで補強

地震で床が湾曲することを防ぐためにも床を強くする。

強い床と言われてもあまりピンと来ないかもしれないが、火打ちを用いることで可能になる。

 

火打ちとは、梁、桁(けた)、土台のコーナー部がしっかりと固定されるよう、斜めにかけ渡された補強材のことだ。

 

ウグイス今浦
ウグイス今浦
この火打ちも増やすことで床の強度がぐんと上がる

 

接合部は耐震に優れた性能にする

柱と梁を繋ぐ接合部にも耐震に強いものを。

 

ウグイス今浦
ウグイス今浦
壁、床を強くしても、その接合部がよわよわだったら、そこから崩れてしまう

 

当社で耐震等級3の家を建てると補償がついてくる!

当社で耐震等級3のお家を建てられた場合、耐震補償もついてくる

建築した家が地震の揺れによって全壊した場合、最高2000万円の建て替え費用を負担するプランをご用意

 

まとめ

大仏よりも現在の耐震基準を信用したくなっていただけたことだろう。

もちろん、今後も大地震が発生しないに越したことはないものの、大切な家族を守るため万が一のことは想定して家作りをしていきたいものだ。

 

ちなみにこないだ地震かと思ったら、隣の家のおじいちゃんのくしゃみだったぞ

 

家ツアー

TAG:

キッチン (41) リビング (35) 耐震等級 (3) ガレージ (1) 着工 (7) ワンピース (1) 共有デスク (1) 水槽 (4) 北向き (1) 多目的デスク (9) LDK (43) おもしろ (1) リビング階段 (2) 基礎工事 (9) ウォークインクローゼット (8) 小上がり (1) ウォークインシューズクローク (4) 換気システム (2) 収納 (36) ローン (2) 設計事務所 (1) 畳コーナー (2) 動線 (1) インタビュー (2) 耐震補償 (1) 高気密高断熱 (5) 太陽光発電 (2) ストリップ階段 (13) 減税 (2) 吹き抜け (21) リノベーション (1) 現場 (1) トムヤム野坂 (1) 屋根 (2) 書斎 (2) 吹付断熱 (1) 寝室 (6) 駐輪場 (1) 間取り (72) パース (1) 家ツアー (9) ウグイス今浦 (3) 仕事のスタイル (2) プライバシー (1) インナーバルコニー (2) カーテンがいらない (3) 夫婦の寝室 (11) 玄関 (17) 土地探し (1) トイレ (3) まとめ (2) 浴室 (1) 白い家 (1) 設備工事 (2) 洗濯動線 (3) パントリー (1) 外構 (8) 洗面所 (14) ローコスト (1) 模型 (1) 無垢 (2) クロス貼り (1) コノボリくん (1) ビルドインガレージ (1) 断熱材 (2) 家事楽動線 (6) 中庭 (13) 広さ (8) 坪単価 (2) フローリング (8) 自然素材 (2) 広々空間 (1) ジョジョ (10) ガレージハウス (1) 気密住宅 (1) 書斎スペース (1) 駐車場 (9) 外観 (56) リフォーム (8) 和室 (3) 漆喰 (2) 年始 (1) 中間検査 (1) ランドリールーム (4) ZEH住宅 (6) 土間 (1) 費用 (3) デザイン (44) 事務所 (2) 地鎮祭 (1) 珪藻土 (1) 明けましておめでとうございます (1) 工事の様子 (3) ファミリークローゼット (3) 玄関ポーチ (2) 実例 (9) 水まわり (29) 工事 (71) ポーチ (10) 開放感 (1) SNS (1) 内装工事 (3) 電気工事 (1) 2ボウル洗面台 (1) 玄関アプローチ (1) 外壁材 (1) 奥様必見 (44) 家ができるまで (32) 建築用語 (3) 白と茶 (1) 洗濯 (1) 脱衣所 (1) クロス工事 (1) 部屋干し (1) テレビ裏収納 (3) 無垢材 (1) 家事楽 (21) 完成見学会 (8) 家具 (9) 色 (3) 平屋 (2) 棟梁 (3) ラスボス (2) L型キッチン (1) 注文住宅 (10) レイアウト (59) 上棟 (15) オーダーメイド (17) 天窓 (1) 天井高い (2) 巾木 (2) あたりまえポエム (1) 理想のベッド (1) 建築相場 (1) 便利機能 (43) 基礎 (11) キューブハウス (14) 省エネ (1) ガルバリウム (3) 外壁工事 (3) インスタグラム (1) テレワーク (2) つなぎ融資 (1) 子供部屋 (12) スキップフロア (3) 店舗改装 (1) シューズクローク (5) SUP (1) サンジ (1) セパレート (1) ワークスペース (2) ルーフバルコニー (1)

works /建築実例

topics /家づくりのお役立ちトピック

contact /お問い合わせ・資料請求

相談のイメージ画像

家づくり無料相談会

土地探し、資金計画、間取り作成は完全無料でご提案。 まだ具体的に決まってなくても問題ありません。

相談のイメージ画像

お問い合わせ

住宅アドバイザーがなんでもお答えします。 お気軽にお問い合わせください。

相談のイメージ画像

資料請求

写真・間取り・価格・ご提案内容などをご紹介した施工事例集を無料でお届けしています。

資料の写真

お電話でも受け付けております

06-6766-4500
受付時間 10:00-18:00(年末・年始を除く)

土地探し、資金計画、間取り作成は 完全無料でご提案させて頂きますので ご安心してお問い合わせください

Instagram /気になった写真がありましたら、相談会にお持ちください。