家づくり相談

中庭のある家は後悔する?メリット・デメリットを含めてご紹介!

2024.6.1

中庭のある家を選ぶ際には、その独特の魅力だけでなく、建てた後の現実的な問題点も視野に入れる必要があります。多くの方が中庭に魅かれますが、実際には後悔しているケースも少なくありません。事情を十分に理解し、慎重に検討することで、理想の住まいを実現できる可能性が高まります。これからは、具体的な特徴やメリット・デメリットについて見ていきましょう。

中庭のある家の特徴とは

中庭のある家の特徴とは

中庭のある家は、その特異な間取りから生まれる風通しや光の取り込み方が特徴です。中庭を取り入れることで、外からの視線を気にせずに、日光や風を心地よく取り込むことが可能になります。このような住宅は、一般的な住宅と比べて開放感があり、リラックスできる空間を提供します。特に、家族が集まる場所としての重要性も増し、日常生活において親密さを高める役割を果たします。 

中庭を取り入れた間取りの魅力

中庭を取り入れた間取りは、家の中に自然を感じるスペースを提供します。このような設計により、部屋の配置や動線が工夫され、生活がより快適になります。また、中庭があることで、部屋同士のつながりやアウトドアの楽しみが広がります。特に、家族や友人が集まりやすい環境が整うため、コミュニケーションが自然と増えるでしょう。中庭はセカンドリビングとしても機能し、屋外で過ごす時間を豊かにします。 

コの字型やロの字型の間取り

コの字型およびロの字型の間取りは、中庭を効果的に取り入れるための人気の選択肢です。コの字型は、部屋がコの字状に配置され、中庭を囲む形になるため、プライバシーの保護と開放感を両立できます。一方、ロの字型は四方を囲まれた構造で、中庭がより密閉された空間を形成するため、防犯性の面でも安心感があります。ただし、このような間取りを選ぶ際には、占有面積や排水の位置に留意する必要があります。 

中庭の広さは!?中庭のある家のメリットや間取りポイントを施工事例とともに紹介

【最新2024年版】注文住宅の「中庭」人気おすすめランキングTOP10

LINEお友だち登録

中庭のある家のメリット

中庭のある家のメリット

中庭のある家は、数多くのメリットを提供します。まず、自然光を多く取り込むことができるため、室内は明るく、居心地良い空間が出来上がります。また、中庭を設けることで風通しを良くすることができ、湿気や熱がこもることを防ぎます。このような自然環境を意識した設計は、体にも優しい空間を提供し、快適な生活を実現します。 

自然光と風通しを最大限に利用できる

中庭を設けることで、部屋の配置によっては全ての部屋が明るさと風を享受できる可能性が高まります。特に、南向きの中庭があれば、日中は充分な日光を浴びることができます。また、開口部を増やすことで、上下左右の風の流れも活性化します。これにより、居室全体が快適な条件を維持しやすく、気温や湿度の変化も緩和されることが期待されます。 

プライバシーの確保が容易

中庭に囲まれた住まいは、外部からの視線を気にせず生活できる環境を提供します。このメリットは特に都市部では大きく、中庭があることで外部の騒音や視線を遮る効果があります。中庭が住宅の中心に位置することで、外にいる方からは見えづらくなり、家族やゲストがリラックスして過ごせる空間となります。子どもが遊ぶ際にも、安全に見守ることができるため、安心感が増します。 

家ツアー『中庭とカーテンのいらないリビングの家 vol.1』大容量シューズクロークとテレビ裏収納

快適な広さと心地よい空間の演出が可能

中庭を持った家は、内外の一体感を感じる素晴らしい空間を提供します。窓を大きく開けたり、フラットなデッキを庭に設置したりすることで、リビングと中庭が繋がり、広がりのある心地よい環境が生まれます。これにより、アウトドアの楽しみを日常生活に取り入れることができ、家族の時間や友人を招いての集まりも充実したものになるでしょう。特に、天気の良い日には中庭でバーベキューやティータイムを楽しむこともでき、生活がより楽しくなります。 

LINEお友だち登録

中庭のある家のデメリット

中庭のある家のデメリット

中庭のある家にはメリットが多い一方で、デメリットも存在します。特に、建築を検討する際には、その点をしっかりと認識することが重要です。中庭の設計や維持には、初期投資や運用費用が伴うため、家族のライフスタイルに合った選択が求められます。それでは、具体的なデメリットについて見ていきましょう。 

高額な建築コスト

中庭を含む住宅は、一般的な住宅に比べて建築コストが高くなる傾向にあります。中庭の設置には専用の土地の確保が必要で、さらに建物の形状も影響します。たとえば、コの字型やロの字型の間取りでは、壁の面積が増えるため、その分材料費や労力がかかります。また、中庭に面した大きな窓を設置する場合、その分のサッシやガラスのコストも負担となります。このため、予算計画を立てる際には、双方のバランスを考える必要があります。 

メンテナンスの手間と費用

中庭を持つ家は、その美しさを保つために定期的なメンテナンスが不可欠です。庭木や草花の手入れ、さらには中庭に面した窓の清掃が必要となります。高い位置に設置された大きな窓は、手が届きにくく、掃除が大変な場合があります。そういった場合、専門業者を雇うことも選択肢になるため、長期的に見た時の費用が高くつく可能性も考慮しておかなければなりません。また、庭の芝生や植物の手入れ、冬季の雪かきなども考えると、その手間は少なくありません。 

断熱性能の低下による光熱費の増加

中庭を設けることで、家全体の断熱性能が低下する場合があります。多くの窓を設けることにより、外気温の影響を受けやすくなり、冷暖房効率が悪化する恐れがあります。その結果、光熱費が増加する可能性が高まります。独特のデザインや開放感が魅力の中庭ですが、その一方で快適な温度を維持するために追加の暖房や冷房が必要になることもあります。これにより、居住空間の快適性とコストのバランスを再検討する必要があるでしょう。 

おすすめ断熱材は3種類!性能や特徴を知り快適な家を建てよう

LINEお友だち登録

中庭のある家を建てる前に考慮すべきポイント

中庭のある家を建てる前に考慮すべきポイント

中庭のある家を建てる際には、いくつかのポイントを考慮することが重要です。特に、間取りや採光、プライバシーの確保は、快適な住まいを実現するために大きな影響を与えます。計画段階でこれらの要素をしっかりと見据えることで、後悔のない住まい作りにつながります。どのようなことに注意が必要なのか、一つずつ確認していきましょう。 

効果的な間取り設計

中庭を有効に活用するためには、間取りの設計が肝心です。中庭があることで、自然光や風通しを最大限に利用する間取りを考える必要があります。たとえば、中庭に面した部屋を配置することで、より多くの自然光を取り入れ、開放感を感じる空間を作り出せます。 

また、住人の生活動線を考慮した配置も重要です。キッチンやリビング、子ども部屋が中庭にアクセスしやすい位置にあると、日常生活がスムーズに行いやすくなります。特に家族での時間を大切にする場合、共用スペースを中庭に近づけることで自然な集まりを促進できます。 

【実例あり】注文住宅の間取りの「こだわり」ポイントとは?理想の家づくりのアイデアを施工事例とともにご紹介!

自然光の取り込みと住環境の調整

中庭の設置においては、自然光の取り込み方が重要な要素です。中庭によって、窓の設計や位置を調整し陽当たりを確保することが可能です。特に、南向きの中庭を設けることで、冬季の日差しを取り込むことができ、暖房効率も向上します。 

さらに、中庭は風通しを良くする役割も果たします。家の中に適切な風の流れを確保することで、湿気や熱を効果的に逃がし、快適な住環境を維持できます。したがって、設計段階では日射の向きや風の流れをしっかりと把握し、それに合わせた窓の配置や間取りにすることが重要になります。 

LINEお友だち登録

後悔しないための中庭のある家づくりのポイント

後悔しないための中庭のある家づくりのポイント

中庭のある家を建てる際には、後悔を防ぐために注意が必要です。有效なプランニングや設計の工夫、さらには維持管理に関する視点をしっかりと持つことで、理想の空間を実現できるよう配慮します。いくつかの具体的なポイントを挙げ、満足度の高い住まいを目指すための参考にしてもらえると幸いです。 

メンテナンスやコストを抑える工夫

中庭を持つ家は、美しさを維持するために定期的なメンテナンスが必要です。費用や手間を抑えるためには、育成が容易な植物を選ぶことが賢明です。少ない手間で育てられる草花や、耐久性のある素材を使うことで、長期的に維持しやすくなります。 

また、施工の段階でメンテナンス性を考慮した設計を行うことも大切です。たとえば、中庭のパティオやデッキには水はけの良い材料を使うことで、清掃がしやすくなります。これにより、季節ごとの手入れが楽になり、かかるコストも低減できるでしょう。

適切な広さの確保と設計の工夫

中庭の広さは、居住空間とのバランスを考える上で重要な要素です。広すぎても狭すぎても、用途に応じた快適さが損なわれることがありますので、居住空間との調和を考える必要があります。 

さらに、中庭の設計には多様な利用方法を盛り込むことが求められます。バーベキューや遊び場、リラックススペースなど、さまざまなシーンで活用できるよう工夫すると、実際の生活に役立ちます。これにより、限られたスペースを有効活用し、家族全員が快適に過ごすための空間作りが可能になります。 

LINEお友だち登録

中庭のある注文住宅の施工事例

ここでは、中庭のある注文住宅の施工事例をご紹介します。

 

中庭で家族がつながる家

中庭で家族がつながる家

兵庫県宝塚市のご家族6人と愛猫7匹が暮らす二世帯住宅。6畳の中庭を中心に各部屋を配置し、中庭に面した窓を通して家族と猫たちの気配をいつでも感じられる家です。

広々としたキッチンから見渡せるLDKは中庭と吹き抜けによって電気をつけなくても明るく開放的な空間になっています。ご高齢のご両親が車椅子で快適に暮らしていただけるよう廊下やトイレのスペースを広く確保したバリアフリー住宅を実現しました。

今回は尼崎のDIYショップ『GASAKI BASE』さんのリメイク家具や雑貨でコーディネイトしています。

中庭で家族がつながる家

3つのハコでできた中庭ハウス

3つのハコでできた中庭ハウス

白と茶色の箱を組み合わせた形が特徴となっているキューブ型の外観。上部から自然光が降り注ぐ、吹き抜けのある玄関。正面の階段はストリップ形式を採用し、広がりのある空間としています。階段の奥は中庭があり、ウッドデッキや芝生を見渡すことができます。 天井4.5mのリビング。ハイサイドからの自然光がリビングを明るく照らします。

3つのハコでできた中庭ハウス

中庭とカーテンのいらないリビングの家

中庭とカーテンのいらないリビングの家

大阪府八尾市のご家族4人で暮らす家。住宅街の中に真っ白で潔さを感じるデザインがひときわ目立つ家になりました。

玄関を入ると大きな収納スペース兼、シューズクロークがあり、大量の靴、ご主人様のサーフィングッズなど何でも収納できます。中庭と一体感のある明るいリビングは、カーテンの無い暮らしをしたいというお客様のご要望で実現したスペースです。キッチンと洗面台には家具職人がオーダーメイドで作った造作テーブルと洗面台。

2Fには、2人のお子様が大きくなられたときのために、ドアもクローゼットも2つずつで、セパレートできる仕様に。家族共有のクローゼットはドアが2つあり便利に使えます。注文住宅ならではのオリジナル機能が満載の家に仕上がりました。

中庭とカーテンのいらないリビングの家

カーテンのいらない中庭のあるZEH平屋

カーテンのいらない中庭のあるZEH平屋

敷地面積92坪に建てられた平家のZEH住宅。キッチン周りの家事楽動線や天候に左右されず洗濯をカラッと仕上げられるランドリールーム、ウォークスルータイプのシューズクロークやファミリークローゼットと収納の豊富なお家に仕上がりました。 お財布にも身体にも優しいお家が完成いたしました。

カーテンのいらないZEH平屋

▼関連する記事

【注文住宅】予算3,000万の家の特徴とは?間取りや費用の内訳について詳しくご紹介!

ZEH住宅とは?メリット・デメリットや補助金制度について詳しくご紹介!

スキップフロアのある注文住宅の間取り実例!おすすめの間取りやコツをご紹介!

収納力と導線!施工実例と間取りで見るウォークインクローゼット 5選

家事動線を考えた注文住宅の間取りアイデア14選!ポイントを施工事例とともに紹介

吹き抜けのある注文住宅の間取り実例!快適な空間にするポイントを徹底解説

洗濯/家事動線に優れたランドリールーム!後悔しないための間取り事例集をご紹介!

LINEお友だち登録

中庭のある家の後悔に関するよくある質問

中庭のある家は良くないですか?

中庭のある家は、プライバシーを確保しながら自然光を取り入れ、風通しを良くすることができるため、多くの人にとって魅力的な選択肢です。中庭を設けることで、外部からの視線を遮りつつ、家の中に開放感をもたらすことができます。また、中庭を通じて各部屋に自然光を取り入れることができ、家全体が明るくなります。さらに、家の中心に緑を取り入れることで、リラックスできる空間を作り出すことができます。ただし、設計やメンテナンスに注意が必要であり、適切なプランニングが求められます。

中庭の欠点は何ですか?

中庭の設置にはいくつかの欠点があります。まず、建築コストが高くなる可能性があります。中庭を設けることで、建物の構造が複雑になり、建築費用が増加することがあります。また、中庭を設置するためには敷地面積が必要であり、限られた土地では十分な広さを確保するのが難しい場合があります。さらに、中庭はプライバシーの確保が難しいこともあります。周囲の建物や道路からの視線を遮るための工夫が必要です。最後に、メンテナンスの手間が増えることも考慮すべき点です。中庭の植栽や設備の手入れを定期的に行う必要があります。

中庭のある家に必要な坪数は?

中庭のある家に必要な坪数は、家のデザインや目的によって異なりますが、一般的には30坪以上の敷地があると中庭を設ける余裕が出てきます。中庭を設けることで、家全体に自然光を取り入れたり、プライバシーを確保しつつ屋外空間を楽しむことができます。中庭の広さや形状は、家族のライフスタイルや敷地の形状に応じて設計されるため、具体的な坪数は設計者と相談しながら決めるのが良いでしょう。

中庭は固定資産税の対象になりますか?

中庭自体は土地の一部として固定資産税の評価対象になりますが、中庭の具体的な設備や構造によって評価が異なる場合があります。例えば、中庭に特別な構造物や設備が設置されている場合、それらが固定資産税の評価に影響を与えることがあります。具体的な評価については、自治体の税務担当部門に確認することをお勧めします。

HOME

ベーシックタイプ

LINEお友だち登録

家ツアー

TAG:

キッチン (17) 坪単価 (2) 天窓 (3) ジョジョ (10) 注文住宅 (12) DCP WALL (4) 多目的デスク (8) リフォーム (8) 省エネ (3) 耐震補償 (7) 建築相場 (7) 塗り壁 (4) 収納 (21) コンフォート通信 (9) シューズクローク (3) 屋根 (2) ルーフバルコニー (2) ペニンシュラキッチン (8) ストリップ階段 (12) ポーチ (13) リビング階段 (7) ガレージハウス (3) 北向きの家 (3) 増改築 (1) 玄関 (17) 建築用語 (3) まとめ (2) ランドリールーム (7) 換気システム (2) 採光設計 (7) 洗面所 (12) 家具 (7) 平屋 (2) ファミリークローゼット (6) カーテンがいらない家 (6) アイランドキッチン (7) 寝室 (12) 広さ検証 (10) キューブハウス (14) ガルバリウム (4) 2ボウル洗面台 (4) キッチン収納 (6) 未来の家 (1) 外構 (7) 外観 (50) 店舗改装 (1) 着工 (8) 部屋干し (3) 家事楽動線 (18) 回遊動線 (1) 中庭 (18) 工事の様子 (82) 耐震等級 (8) 基礎工事 (9) L型キッチン (3) 土間 (10) ペットと暮らす家 (8) 駐車場 (7) 家ができるまで (54) 世界の面白い家 (1) ウグイス今浦 (3) ウォークインシューズクローク (11) 実例 (10) コンフォートからの提案 (9) 費用について (19) 完成見学会 (13) コンフォートの家づくり (25) 広々空間 (4) 高気密高断熱 (5) 外壁材 (2) 設計デザインのこと (21) 水まわり (28) 上棟 (15) 吹き抜け (27) 内装工事 (3) 書斎・ワークスペース (9) 無垢材 (9) オーダーメイド家具 (8) 奥様必見 (23) 基礎 (11) 模型 (1) 棟梁 (3) インナーバルコニー (7) ミドルコスト (2) パントリー (1) レイアウト (39) スキップフロア (7) 和室 (7) 外壁工事 (3) 断熱材 (4) 魚好きのための家 (5) 便利機能 (25) 間取り (48) 地鎮祭 (1) ウォークインクローゼット (7) ZEH住宅 (14) W断熱 (4) 子供部屋 (11) ローコスト (3) 色 (3) インタビュー (2) テレビ裏収納 (12) DCPウォール (4)

works /建築実例

topics /家づくりのお役立ちトピック

contact /お問い合わせ・資料請求

相談のイメージ画像

家づくり無料相談会

土地探し、資金計画、間取り作成は完全無料でご提案。 まだ具体的に決まってなくても問題ありません。

相談のイメージ画像

お問い合わせ

住宅アドバイザーがなんでもお答えします。 お気軽にお問い合わせください。

相談のイメージ画像

資料請求

写真・間取り・価格・ご提案内容などをご紹介した施工事例集を無料でお届けしています。

資料の写真

お電話でも受け付けております

06-6766-4500
受付時間 10:00-18:00(年末・年始を除く)

土地探し、資金計画、間取り作成は 完全無料でご提案させて頂きますので ご安心してお問い合わせください

Instagram /気になった写真がありましたら、相談会にお持ちください。