

注文住宅を建てる際に家事動線が重要な理由
家事動線とは、
家事をする際に自然と通る経路の事だ。
家の間取りを考える際、玄関やLDK、寝室、階段、バルコニーなど、家の要素の大まかな位置と大きさを検討し、移動がしやすい動線かをチェックすることが重要だ。
今回は家事動線にスポットを当てた弊社のこれまでの記事を紹介するぞ!
間取りに関わるおすすめ家事動線ポイント6選
洗濯に関する家事動線
家事動線の1つ目は『洗濯動線』だ。
洗濯動線とは、
洗濯物を洗う・干す・畳む・収納する
までの一連の流れを指す。
ひとつひとつの作業場所が遠かったり、何度も往復する必要がある場合は、ストレスが生じることもあるので注意が必要だ。
- ランドリールーム
- 物干し場(サンルームなど)
- 収納場所
これらの距離が短くスムーズであれば、快適に作業できる。
洗濯は毎日行う家事で工程数も多いため、時短につながる動線に。
掃除に関する家事動線
家事動線の2つ目は『掃除動線』だ。
掃除動線とは、
掃除機などの用具を取り出す・各部屋の掃除をする・ゴミを捨てる
までの行程のことを指す。
コンセントや水道の位置、掃除用具を収納する場所が特に重要だ。
広い範囲に掃除機をかけられる位置にコンセントを設置したり、リビング近くに掃除用具の収納場所を設けるとスムーズに掃除ができる。
何度もコンセントの差し直しが必要など掃除動線が悪いと、掃除自体を面倒に感じてしまうので気をつける。
買い物・ゴミ出しに関する家事動線
家事動線の3つ目は『買い物動線・ゴミ出し動線』だ。
買い物動線とは、
玄関から荷物を収納するまで
ゴミ出し動線は、
各部屋のゴミを集めて収集場所に出すまで
のことを指す。
どちらの動線も移動距離を短く設定することが効率化のポイントとなる。
特に買い物動線は、重たい食品を毎回遠いキッチンやパントリーまで運ぶのは重労働でストレスになるので注意が必要だ。
駐車場やガレージを設ける場合は、キッチンへ直接つながる動線を確保するのもおすすめだ。
回遊に関する家事動線
家事動線の4つ目は『回遊動線』だ。
回遊動線とは、
家の中に行き止まりがなく、ぐるりと回れる
ことを指す。
行き止まりがないことで、部屋から部屋への移動が短くスムーズになるのが魅力。 空間が広く感じられるため、開放感の中でゆったりとした気分を味わえる。
30坪の家でコンパクトに収めつつ、広々とした空間も楽しみたいという方は重視したい動線だ。
来客時に関する家事動線
家事動線の5つ目は『来客動線』だ。
来客動線とは、
家を訪れる来客者が玄関からリビングなどの部屋に移動するまで
のことを指す。
洗面所や浴室などプライベートな空間を見られないためにも、想定しておくと安心な動線だ。
また、来客前の整理整頓を楽にするため、リビング近くに収納を設けることで家事の時短につながる。
料理に関する家事動線
家事動線の6つ目は『料理動線』だ。
料理動線とは、
料理のための準備・調理・配膳・片付け
までの一連の流れを指す。
対面型キッチンなどキッチンとダイニングテーブルが近いと、食事前後の流れが円滑になる。
また、カウンター型ダイニングテーブルを設置すれば、忙しい朝でもすぐ片付けられるので時短につながるだろう。
日ごろの家事を快適で楽にする間取りアイデア9選
4人家族のLDKは19畳。家事や育児を快適に!
理想のLDKの広さは、ズバリ19帖!
このブログでは、夫婦+子供2人という4人家族と想定して、キッチン、ダイニング、リビングなどパーツごとに必要なスペースを算出し、積み上げ、夢のLDKの広さを算出している。
詳しくは下記のブログをチェック!
▼ブログを読む
収納アイディアと快適な動線を考えた間取り
『ウォークインシューズクローク』
日常の中で気づけば増えているもの、それはレシートとビニール傘ではないだろうか。
このブログは、玄関に増えていくビニール傘や靴などが片付くウォークスルーシューズクロークについて、施工事例に解説を加えながら紹介している。
詳しくは下記のブログをチェック!
▼ブログを読む
収納力と動線!ウォークインクローゼットの間取りを5つのパターンで紹介
ウォークインクローゼットは、ただの収納ではなく動線と一体となると衝撃の機能を発揮する。
その形は家族によって千差万別であるため、施工事例とともに解説を加えて説明している。
詳しくは下記のブログをチェック!
▼ブログは読む
便利すぎるウォークスルー玄関!
施工事例とともに4つの間取りアイデアを紹介
ウォークスルー玄関とは…?となっている諸君、安心してくれ。
読み終われば、痛いほどわかる記事をご用意した。
8つの施工事例に解説を加えている。
詳しくは下記のブログをチェック!
▼ブログを読む
家事楽動線で家事の負担を解消!
おすすめの水回りレイアウトと施工事例をご紹介
水回りは、家事にかかる時間に対しておそるべき影響力も持つため、『注文住宅を建てる際には熟考するべきポイント』だ。
さらにここ数年で、帰宅後の手洗いやお風呂への動線もより重要になっているが、それらのポイントを網羅したレイアウト事例集をご紹介している。
▼ブログを読む
施工事例でみる快適なランドリールーム!
おすすめの間取りや収納のコツを紹介
弊社が提案する最強の洗濯家事動線。
洗濯動線には4つのハードルがある。
「洗う → 干す → たたむ → しまう」これが洗濯がめんどくさい理由だ。
この4つの工程の間に存在する“移動”を極力軽減し、洗濯を楽にするための間取り事例集をご紹介する。
詳しくは下記のブログをチェック!
▼ブログを読む
ベストなトイレの間取りとは?
快適にするポイントや失敗例もご紹介
このブログでは快適なトイレの広さを検証していく。
注文住宅を建てる際に、失敗しないトイレの間取りポイントをご紹介。
詳しくは下記のブログをチェック!
▼ブログを読む
理想的なキッチンの広さは何畳?家事を快適にする条件も解説
ステイホームが叫ばれる中、以前よりも滞在時間が増えたと噂の場所、そう、キッチン。
使いやすい理想のキッチンは、何帖あれば良いのか。
家事を快適にするための広さと条件を施工事例とともに紹介している。
詳しくは下記のブログをチェック!
▼ブログを読む
お客様の家事に合わせたキッチン!
『当社施工事例のいろんなキッチン8選』
同じキッチンでも使う人が違えばキッチンも違う、それが痛いほどわかるラインナップになっている。
などなど、選び抜かれた8選をここでは紹介している、ぜひ読んでみてくれ。
▼ブログを読む
施工事例とともに見るおすすめ家事動線の間取り5選
北向きなのに明るくてカーテンがいらない理由と洗濯完結動線
開放感とプライバシーを両立した、北向きなのに明るくてカーテンがいらない秘密や、脱ぐ→洗う→しまうの黄金動線が実現した、コンパクトなのに完璧な理想の洗濯完結法の秘策を紹介している。
この家のオーナー様はなんと、現役の大工さん!
何十件も家を建ててきた男の理想の家、気になる人はぜひこのブログも読んでくれ。
▼ブログを読む
見た目も使いやすさも妥協しないキッチンと子供たちが遊べるLDK
▼ブログを読む
▼上記の間取りの施工事例をみる
大工さんのこだわりがぎっしり詰め込まれた機能性に溢れたカーテンがいらないおしゃれなお家に仕上がった。
敷地面積や延床面積、気になる建築価格などを詳しく書いてある。
ぜひ参考にしてみてくれ。
大容量シューズクロークとテレビ裏収納
▼ブログを読む
キッチンから洗濯まで完璧な家事楽動線
▼ブログを読む
回遊できるウォークインクローゼットとカーテンがいらないLDKの秘密
収納力重視の方、必見!
とにかくこの家の収納力は半端ない!!
大容量の収納が可能な、入り口が2つあるダブルアクセスの家族共有ウォークインクローゼットや、リモートワークに便利な書斎、さらに将来セパレートする事が可能な子供部屋など。
見どころ満載のオリジナリティー溢れたこの家の詳細は、このブログを読んでくれ。
▼ブログを読む
家ツアー『中庭とカーテンのいらないリビングの家 vol.3』回遊できるウォークインクローゼットとカーテンがいらないLDKの秘密
▼上記の間取りの施工事例をみる
注文住宅ならではのオリジナル機能満載の仕上がりなのがこちらのお家。
敷地面積や延床面積、気になる建築価格などを詳しく書いてある。
ぜひ参考にしてみてくれ。
まとめ
生活する上で、
無駄な動きを減らし快適に過ごせる便利な家事動線を取り入れてみたくなったかい?
この記事で、いろんな種類の家事動線があることを理解していただいたと思うが、どんな家事動線がお好みだっただろうか?
困ったことや分からないことは、迷わずに相談してくれよな!!
家事動線に関するよくある質問
家事動線の良い間取りのメリットは?
家事動線の良い間取りのメリットは以下の通りだ。
1. 効率的な家事
家事動線が良いと、家事をする際の移動距離が短くなり、無駄な動きを減らすことができる。これにより、家事の効率が上がる。
2. 疲労軽減
無駄な動きが減ると、体への負担も軽減される。これにより、家事による疲労を軽減することができる。
3. 家族とのコミュニケーション向上
例えば、キッチンとリビングが一体化した間取りでは、料理をしながらでも家族とのコミュニケーションを取ることができる。
4. 快適な生活空間
家事動線が良いと、生活空間全体がスムーズにつながり、快適な生活を送ることができる。
5. 住宅の価値向上
家事動線の良い間取りは、住宅の価値を高める要素の一つだ。将来的に売却を考えている場合でも、良好な家事動線はプラスの評価となる。
動線のある間取りとは?
動線とは、住宅内での移動経路のことを指す。
動線のある間取りとは、生活動線を考慮した効率的な移動が可能な間取りのことを指す。
例えば、キッチンからダイニング、リビングへの流れや、寝室から洗面所、バスルームへの流れなど、生活動線がスムーズになるように設計されている。
これにより、無駄な移動を減らし、生活を快適にすることが可能となる。
家事動線とはどういう意味ですか?
家事動線とは、住宅内での家事を行う際の移動経路のことを指す。
例えば、料理をするためには、冷蔵庫から食材を取り出し、調理台で下ごしらえをし、コンロで調理をし、食器棚から食器を取り出し、食卓に運ぶという一連の流れがある。
この流れに沿った移動経路が効率的であればあるほど、家事の負担を軽減することができる。
そのため、注文住宅を建てる際には、家事動線を考慮した間取り設計が重要となる。
家事楽動線のメリットは?
家事楽動線のメリットは以下の通りだ。
1. 効率的な動き
家事楽動線は、家事を行う上での動きを最小限に抑えることを目指している。これにより、無駄な動きを減らし、家事の効率を上げることができる。
2. 疲労軽減
無駄な動きが減ることで、家事による体力の消耗を抑えることができる。これにより、家事による疲労を軽減することが可能となる。
3. 時間節約
家事の効率が上がると、それに伴い家事にかかる時間も短縮することができる。これにより、自由な時間を増やすことができる。
4. 家事のストレス軽減
家事楽動線を導入することで、家事の負担感を軽減することができる。これにより、家事に対するストレスを軽減することが可能となる。
以上のようなメリットから、家事楽動線は注文住宅の設計において重要な考慮点となる。
間取りの動線とは何ですか?
間取りの動線とは、住宅内での人の移動経路のことを指す。
例えば、リビングからキッチンへ、寝室からバスルームへといった日常生活での移動パターンを考慮した設計が求められる。
動線がスムーズであれば、生活の効率が上がり、快適な住まいとなり、逆に、動線が悪いと不便な生活を強いられることになる。
したがって、注文住宅を建てる際には、家族構成やライフスタイルに合わせた動線設計が重要となる。
動線はどのくらい必要ですか?
住宅設計における動線とは、家の中での移動経路のことを指し、その長さや複雑さは住みやすさに大きく影響する。
理想的な動線の長さは一概には言えないが、以下の3つのポイントを考慮すると良いだろう。
1. 効率性
日常生活で頻繁に行う動作に対しては、最短かつ直線的な動線を設計することが求められる。例えば、キッチンからダイニングへの動線は短く、障害物がないことが理想的だ。
2. プライバシー
寝室やバスルームなど、プライバシーを重視したい空間への動線は、他の生活空間から見えにくい、または遠い場所に設定することが望ましい。
3. 安全性
階段や廊下などの動線は、安全に移動できるように十分な幅を確保することが重要だ。
これらを踏まえ、家族のライフスタイルや生活リズムに合わせて、最適な動線を設計することが必要。
プロの建築家や設計士と一緒に、具体的なプランを練ることをおすすめする。
生活の動線とは何ですか?
生活の動線とは、住宅内での日常生活における移動ルートのことを指す。
例えば、起床後にベッドから洗面所へ行き、その後キッチンへ行くというような一連の動きが動線となる。
良い動線設計により、無駄な移動を減らし、生活をスムーズにし、快適な住まいを実現することが可能になる。
家事動線をよくするにはどうしたらいいですか?
家事動線をよくするためには、以下の4つのポイントを考慮すると良いだろう。
1. キッチン、ダイニング、リビングを一体化
これらのエリアを一体化することで、料理をしながら家族とコミュニケーションを取ることが可能になり、また、移動距離も短くなる。
2. 収納場所を工夫する
よく使う調理器具や食器はキッチン近くに、洗濯物は洗面所や浴室近くに収納するなど、使う場所に近いところに収納すると効率的。
3. 洗面所と浴室、トイレの配置
洗面所は寝室やクローゼットに近いところ、浴室は洗面所から近いところに配置すると便利だ。また、トイレは家の中心部に配置すると、どこからでもアクセスしやすくなる。
4. 玄関と収納
玄関は家の中心部に近いところに配置し、靴やコートなどの収納スペースを確保すると、外出時や帰宅時の動線がスムーズになる。
これらのポイントを考慮しながら、自分のライフスタイルに合わせて家の間取りを計画することが大切だ。
家事動線の良い間取りがある注文住宅をお考えならコンフォート建築設計工房にお任せください
コンフォート建築設計工房は設計から施工までワンストップで対応いたします。
生活にフィット、家族と一緒に成長していく、ちょうどいいボリュームのちょうどいいコストの「デザイン住宅」を私たちと一緒に作りませんか?
CATEGORY:
家ツアー (65) 突撃現場レポート (73) 真似したいアイデアまとめ (6) 至極の動線 (8) 実例で見るほにゃらら (21) 真相に迫る (11) 理想の広さ検証 (10) ランキング (7) メリットとデメリット (13) コラム (67) リフォーム (7) 進行中案件 (39) 工事の様子 (96) レポート (48) ケーススタディ (4) ご提案 (4) イベント (10) スタッフ日記 (8) お知らせ (13)TAG:
レイアウト (39) スキップフロア (7) 和室 (7) 外壁工事 (3) 断熱材 (4) 魚好きのための家 (5) 便利機能 (25) 間取り (48) 地鎮祭 (1) ウォークインクローゼット (7) ZEH住宅 (14) W断熱 (4) 子供部屋 (11) ローコスト (3) 色 (3) インタビュー (2) テレビ裏収納 (12) DCPウォール (4) キッチン (17) 坪単価 (2) 天窓 (3) ジョジョ (10) 注文住宅 (12) DCP WALL (4) 多目的デスク (8) リフォーム (8) 省エネ (3) 耐震補償 (7) 建築相場 (7) 塗り壁 (4) 収納 (21) コンフォート通信 (9) シューズクローク (3) 屋根 (2) ルーフバルコニー (2) ペニンシュラキッチン (8) ストリップ階段 (12) ポーチ (13) リビング階段 (7) ガレージハウス (3) 北向きの家 (3) 増改築 (1) 玄関 (17) 建築用語 (3) まとめ (2) ランドリールーム (7) 換気システム (2) 採光設計 (7) 洗面所 (12) 家具 (7) 平屋 (2) ファミリークローゼット (6) カーテンがいらない家 (6) アイランドキッチン (7) 寝室 (12) 広さ検証 (10) キューブハウス (14) ガルバリウム (4) 2ボウル洗面台 (4) キッチン収納 (6) 未来の家 (1) 外構 (7) 外観 (50) 店舗改装 (1) 着工 (8) 部屋干し (3) 家事楽動線 (18) 回遊動線 (1) 中庭 (18) 工事の様子 (82) 耐震等級 (8) 基礎工事 (9) L型キッチン (3) 土間 (10) ペットと暮らす家 (8) 駐車場 (7) 家ができるまで (54) 世界の面白い家 (1) ウグイス今浦 (3) ウォークインシューズクローク (11) 実例 (10) コンフォートからの提案 (9) 費用について (19) 完成見学会 (13) コンフォートの家づくり (25) 広々空間 (4) 高気密高断熱 (5) 外壁材 (2) 設計デザインのこと (21) 水まわり (28) 上棟 (15) 吹き抜け (27) 内装工事 (3) 書斎・ワークスペース (9) 無垢材 (9) オーダーメイド家具 (8) 奥様必見 (23) 基礎 (11) 模型 (1) 棟梁 (3) インナーバルコニー (7) ミドルコスト (2) パントリー (1)works /建築実例
テレビ裏収納 天窓 リビング階段 インナーバルコニー スキップフロア ウォークインシューズクローク 3階建 ガレージハウス ストリップ階段 ガルバリウム 土間 中庭/ウッドデッキ ペットと暮らす家 真っ黒の家 真っ白な家 吹き抜け 和室/畳コーナー 店舗 子供部屋 ロフト モノトーン ファミリークローゼット ハコ型ハウス テレワーク タバコルーム キューブハウス 美容院
house tour /全部見せます!家ツアー

間取りから便利機能までご紹介!
水槽と暖炉が輝く生活感ゼロのカラフルキュートでクレバーなリビング
interview /オーナー様に聞きました!

実際のオーナーさまにインタビュー!