家づくり相談

【建築実例付き】吹き抜けのある家の後悔とは?メリット・デメリットとよくある失敗例をご紹介

2024.8.1

【建築実例付き】吹き抜けのある家の後悔とは?メリット・デメリットとよくある失敗例をご紹介

新築住宅において、吹き抜けは開放感やおしゃれな印象を与えるため、非常に人気があります。しかし、実際に住んでみると「吹き抜けにしたことを後悔した」といった声も耳にします。メリットとデメリット、さらには失敗例をしっかり理解し、理想の住まいを実現させるために考慮すべきことが多々存在します。吹き抜けの魅力を最大限に引き出しながら、家族全員が快適に生活できる環境を構築することが重要です。

吹き抜けの基本と理想の間取り

吹き抜けの基本と理想の間取り

吹き抜けを取り入れることにより、室内のデザインに新たな深みが生まれます。特に、吹き抜けリビングは家族が集まる場所として最適であり、視覚的に広がりを感じられる空間を提供します。リビングの天井を高く設計することで、自然光が差し込み、より快適な環境が実現します。また、音の伝わり方や空調効率を考慮し、間取りに工夫を凝らすことで、日々の生活がスムーズに行える設計が求められます。 

【実例あり】注文住宅の間取りの「こだわり」ポイントとは?理想の家づくりのアイデアを施工事例とともにご紹介!

効果的な吹き抜けリビングの活用法

吹き抜けリビングを効果的に活用するためのポイントはいくつかあります。まず、フロアプランの工夫です。リビングを中心に家が広がる、開放感のあるレイアウトが好まれます。ここで工夫したいのは、家具の配置です。圧迫感を与えないよう、低めの家具を選ぶと良いでしょう。また、天井にはシーリングファンや高窓を取り入れて、空気の循環や採光を最大限に生かすことが可能です。これにより、リビングの心地良さがぐっと向上します。 

魅力的な吹き抜け玄関をデザインするコツ

玄関は家の顔ともいえる重要なスペースであり、吹き抜けを取り入れることで、開放的な印象を与えることができます。縦に広がる空間をデザインする際は、採光を考慮し、高窓を設けることが鍵となります。これにより、自然光が玄関に届き、明るい雰囲気を生み出します。また、インテリアや色合いにも工夫し、訪れた方が心地良く感じるような空間を演出することが大切です。訪問者を迎える玄関は、居心地の良さを意識して設計すると良いでしょう。 

リビング階段と吹き抜けの融合アイデア

リビング階段と吹き抜けリビングを組み合わせることで、機能的かつ美しい空間をつくることができます。リビング階段は、家族や訪問者が自然に顔を合わせやすい設計です。この設計に吹き抜けを取り入れることで、空間に広がりが出るだけでなく、光の取り入れ方も変わってきます。さらに、インテリアにおいても、階段をオープンにすることで、リビング全体が広く感じられる効果も期待できます。このように、視覚的な効果と機能性を兼ね備えたデザインを考えると良いでしょう。

リビング階段(リビングイン階段)の間取りはどうすればいい?注意点や間取り例をご紹介!

吹き抜けのある注文住宅の間取り実例!快適な空間にするポイントを徹底解説

 

 

 

吹き抜けリビングのメリット

吹き抜けリビングのメリット

新築の際に吹き抜けリビングを選ぶことには多くのメリットがあります。まず、広々とした空間を生み出し、開放感を高めることが可能です。このため、リビングには家族が集まりやすく、コミュニケーションも円滑に進むと感じる方が多いようです。ただし、デメリットも存在し、実際の居住性を考えると空間の使い方や温度管理に工夫が必要になる場面も多いのが現実です。

家族のコミュニケーションを促進する

吹き抜けリビングは、家族全員が集まりやすい場所であるため、自然とコミュニケーションが生まれやすい環境です。開放感のあるデザインは、リビングにいる全員を一つの空間にまとめ、顔を見ながら会話する機会が多くなります。 

特に、子どもが成長する過程において、親子の絆を強める大切な場となります。また、友人や親戚が訪れた際にも、心地よく過ごせる雰囲気が作り出せます。リビングが家の中心になり、自然なコミュニケーションが促進されることで、家族のつながりが強化されます。

部屋の開放感とデザイン性向上

吹き抜けを取り入れることで、部屋全体の開放感とデザインの魅力が格段にアップします。高い天井や大きな窓を採用することで、自然光が豊かに差し込み、明るい雰囲気を演出することが可能です。 

また、開放的な空間はインテリアのアイデアも広がり、さまざまなデザインを楽しむことができます。壁のない自由なレイアウトは、家の個性を引き立て、居住者のライフスタイルに合わせたアレンジができます。こうした工夫が、単に美しいだけでなく、実用的な使い勝手を生み出す要素になるでしょう。 

 

 

 

吹き抜けリビングのデメリット

吹き抜けリビングのメリット

音の問題と対策

しかし、吹き抜けリビングには音に関する問題が潜んでいます。オープンな構造のため、1階や2階での生活音が伝わりやすく、テレビの音や会話の声が響き合うことが多いのです。特に、子どもがいる家庭では、遊んでいる音や騒がしさが気になることもあります。 

この音の問題に対処するためには、事前に防音対策を考えることが重要です。たとえば、壁に吸音材を取り入れたり、リビング階段の位置を工夫することで音の伝わり方を調整することが可能です。音の環境を整えることで、快適なリビング空間を維持できます。 

寒さや空調効率の課題と解決策

吹き抜けのデザインは魅力的ですが、冬の寒さや空調効率が悪化する可能性が高いという課題も存在します。特に、暖かい空気が上昇しやすく、1階部分が寒いと感じることも少なくありません。

これを解決する方法として、全館空調システムを導入したり、シーリングファンを設置して空気の循環を手助けすることが効果的です。また、ハーフ吹き抜けを選ぶことで空間の開放感を保ちながらも、居住スペースの暖かさを両立させることができます。最適な空調管理の工夫が、快適な居住環境をつくる要因となります。 

 

 

 

後悔しないための注意点と対策

後悔しないための注意点と対策

吹き抜けのある家を検討する際は、いくつかの注意点を考慮することが大切です。特に、空間の広がりを持つ吹き抜けは非常に魅力的ですが、実際の居住性や快適さを考えると、入念なプランニングが求められます。音の問題や温度管理は、特に重要な要素として挙げられ、これらに対する適切な対策を講じることで、後悔のない住まいを実現できます。事前にリスクを理解し、戦略的に準備を進めることが成功につながります。 

防音対策を強化する方法

吹き抜けリビングはオープンな設計が特徴であり、音が上下階に伝わりやすい点が課題となります。この問題を解決するためには、防音対策を強化することが不可欠です。まず、リビングの壁に吸音材を取り入れることで、音の反響を和らげることが可能です。 

また、階段やドアの設計にも工夫が求められます。たとえば、階段部分を壁に囲まれた空間にすることで、音の移動を防ぐ効果を高められます。さらに、リビングと寝室など音が気になる部屋の位置関係も考慮し、音が響きにくい配置を心掛けることが大切です。こうした対策を講じることで、快適な生活空間を実現できるでしょう。 

適切な空調と暖房設備を選ぶ

吹き抜けの特性を考えると、空調と暖房設備の選び方が極めて重要になります。大きな空間を効率的に暖めたり冷やしたりするためには、全館空調システムや高性能なエアコンが推奨されます。 

シーリングファンやサーキュレーターを使用することで、空気の循環を促進し、温度ムラを軽減する効果を得られます。また、各階に設置した温度センサーと連携することで、快適な環境を適切に維持できます。暖房に関しては、床暖房やパネルヒーターを取り入れることで、足元からじんわりと温まる効果も期待できるようになります。 

効率的な掃除とメンテナンス

吹き抜けの設計は魅力的ですが、高所の掃除やメンテナンスの難しさが悩みの種になることがあります。特に、天井が高い場合は、定期的な清掃を怠ると埃が積もりやすく、見た目が悪くなるだけでなく、健康への影響も考えられます。

そのため、掃除用具は高所清掃に対応したものを揃えることが望ましいです。たとえば、伸縮式の掃除道具を取り入れると、手の届かない場所まで簡単にアクセスできるようになります。さらに、隙間掃除や窓のメンテナンスも重要で、これらを定期的に行うことで、吹き抜け空間の清潔感を保つことが可能です。計画的な掃除スケジュールを立てることが、快適な住環境を維持する助けになります。

 

 

 

吹き抜けのある注文住宅の施工事例

ここでは、吹き抜けのある注文住宅の施工事例をご紹介します。

【最新2024年版】注文住宅の「吹き抜け」人気おすすめランキングTOP10

こだわり動線+吹き抜けのある完全分離型二世帯住宅

こだわり動線+吹き抜けのある完全分離型二世帯住宅

兵庫県西宮市に建てられた、こだわり動線の完全分離型二世帯住宅。外壁は独特な構造と窓少なめなインパクト大の外観に。玄関から別でも、共有のシューズクロークの採用で、完全分離型でありながらお互いの生活を尊重しながら程よい距離感の暮らしができる様になりました。1階は親世帯、2階は子世帯が使うことで、親世帯の体にも優しい構造に。吹き抜けのダイニングがありながらも、高い断熱性でむしろ光熱費は節約できる省エネ設計。こだわりの動線で家事楽も実現した理想の二世帯住宅が完成しました。

こだわり動線の完全分離型二世帯住宅

吹き抜けのあるZEHと塗り壁の家

吹き抜けのあるZEHと塗り壁の家

大阪府豊能郡に建てられた、吹き抜けのあるZEHと塗り壁の家。外壁はダブル断熱の左官仕上げの塗り壁。ZEHハウスには珍しい吹き抜けがある1F。愛犬の存在を近くに感じられる玄関から始まり、空間に抜け感が出るストリップ階段。その他にも洗う干す直すの洗濯動線が完結するランドリールーム。ZEH住宅・太陽光発電でお財布にも身体にも優しいお家が完成いたしました。

吹き抜けのあるZEHと塗り壁の家

吹き抜け+天窓のあるZEHのガレージハウス

吹き抜け+天窓のあるZEHのガレージハウス

大阪府八尾市に建てられた、住みやすい動線とZEHのガレージハウス。1Fは、ZEH住宅ではあまり見かけない吹き抜けと天窓の他、インナーガレージや書斎、テレビ裏収納やウォークインシューズクロークなど設置。2Fは、寝室やファミリークローゼット、ランドリールームなどの水回りを集め、来客時にも困らない設計に。ZEH住宅・太陽光発電でお財布にも身体にも優しく、1F2Fともに隈なく使うことの出来るお家が完成いたしました。

住みやすい動線とZEHのガレージハウス

カーテンのいらない吹き抜けのZEH平屋

カーテンのいらない吹き抜けのZEH平屋

敷地面積92坪に建てられた平家のZEH住宅。キッチン周りの家事楽動線や天候に左右されず洗濯をカラッと仕上げられるランドリールーム、ウォークスルータイプのシューズクロークやファミリークローゼットと収納の豊富なお家に仕上がりました。 お財布にも身体にも優しいお家が完成いたしました。

カーテンのいらないZEH平屋

ステンレスと暖炉と水槽が特徴の吹き抜けのあるガレージハウス

ステンレスと暖炉と水槽が特徴の吹き抜けのあるガレージハウス

ビルドインガレージのマットブラックのガルバリウム鋼板を使った外観。24帖の広々LDKには旦那様のお好きなアロワナを鑑賞できるように水槽を設置いたしました。他には、バイオエタノール暖炉やテレビ裏収納、パントリーとあらかじめ収納を確保し、すっきり機能性が溢れるLDKに。お仕事柄、どんどん増える洋服や小物を収納するべく、大容量のウォークインシューズクローク、大きなファミリークローゼットと収納の豊富なお家に仕上がりました。​

ステンレスと暖炉と水槽のガレージハウス

漆黒ボディと吹き抜け大開放の家

漆黒ボディと吹き抜け大開放の家

ガルバリウム鋼板の質感と無垢材のドアの外観が特徴的な家。LDK25帖と10帖の寝室の大胆な間取りに吹き向け。フローリングなどすべて杉無垢材に、壁は天然漆喰の塗り壁で仕上げました。

キッチンは、玄関側、リビング側両方からアクセスできる家事楽な設計。2F部分は吹き抜けと大型窓によって今までにない開放的なLDKに仕上がりました。

漆黒ボディと大開放の家

吹き抜けで空間を確保した100坪の平家ガレージハウス

吹き抜けで空間を確保した100坪の平家ガレージハウス

真っ黒の平家のガレージハウスです。

100坪を越える広い土地を活かして、平家をご提案いたしました。中庭を中心にLDK、寝室、奥様の書斎を配置しています。車好きの旦那様のご要望で、ガレージと繋がり、車を眺めながらお仕事ができる書斎を作りました。洗濯は部屋干しにしたいというご要望で、ランドリールームとそれに隣接した家族の衣類が全部入る広いウォークインクローゼットも。

100坪の平家ガレージハウス

▼関連する記事

【注文住宅】予算3,000万の家の特徴とは?間取りや費用の内訳について詳しくご紹介!

ZEH住宅とは?メリット・デメリットや補助金制度について詳しくご紹介!

スキップフロアのある注文住宅の間取り実例!おすすめの間取りやコツをご紹介!

収納力と導線!施工実例と間取りで見るウォークインクローゼット 5選

家事動線を考えた注文住宅の間取りアイデア14選!ポイントを施工事例とともに紹介

洗濯/家事動線に優れたランドリールーム!後悔しないための間取り事例集をご紹介!

【最新2023年版】注文住宅の「外観」人気おすすめランキングTOP10

【最新2024年版】注文住宅の「吹き抜け」人気おすすめランキングTOP10

【最新2024年版】注文住宅の「中庭」人気おすすめランキングTOP10

 

 

 

吹き抜けの後悔に関するよくある質問

吹き抜けは危ないですか?

吹き抜け自体が直接的に危険というわけではありませんが、設計や使用方法によっては安全面に配慮が必要です。吹き抜けのある家では、階段や手すりの設計に注意が必要で、特に小さな子供がいる家庭では、転落防止のための安全対策が求められます。また、吹き抜けは音が響きやすく、プライバシーの確保が難しい場合もあります。適切な設計と安全対策を講じることで、吹き抜けの開放感を楽しみながら、安全に暮らすことができます。

吹き抜けがあると耐震性は低くなりますか?

吹き抜けがあると、一般的に耐震性が低くなる可能性があります。吹き抜けは建物の構造に大きな開口部を作るため、壁や柱の数が減少し、建物全体の剛性が低下することがあります。しかし、適切な設計と補強を行うことで、耐震性を確保することは可能です。構造設計士と相談し、耐震性を考慮した設計を行うことが重要です。

吹き抜けは固定資産税の対象になりますか?

吹き抜け部分は、床面積に含まれないため、固定資産税の課税対象にはなりません。固定資産税は、建物の床面積に基づいて計算されるため、吹き抜けのように床がない部分は課税面積に含まれないのが一般的です。ただし、具体的な課税基準は自治体によって異なる場合があるため、詳細は地元の税務署や市役所に確認することをお勧めします。

吹き抜けはなぜ人気があるのですか?

吹き抜けが人気の理由は、開放感と採光性に優れているためです。天井が高くなることで、部屋全体が広く感じられ、窓を多く設けることで自然光がたっぷりと入ります。また、家族間のコミュニケーションが取りやすくなるというメリットもあります。さらに、デザイン性が高く、インテリアのアクセントとしても魅力的です。ただし、冷暖房効率が下がる可能性があるため、適切な断熱対策が必要です。

HOME

ベーシックタイプ

 

 

 

家ツアー

TAG:

水まわり (28) 上棟 (15) 吹き抜け (27) 内装工事 (3) 書斎・ワークスペース (9) 無垢材 (9) オーダーメイド家具 (8) 奥様必見 (23) 基礎 (11) 模型 (1) 棟梁 (3) インナーバルコニー (7) ミドルコスト (2) パントリー (1) レイアウト (39) スキップフロア (7) 和室 (7) 外壁工事 (3) 断熱材 (4) 魚好きのための家 (5) 便利機能 (25) 間取り (48) 地鎮祭 (1) ウォークインクローゼット (7) ZEH住宅 (14) W断熱 (4) 子供部屋 (11) ローコスト (3) 色 (3) インタビュー (2) テレビ裏収納 (12) DCPウォール (4) キッチン (17) 坪単価 (2) 天窓 (3) ジョジョ (10) 注文住宅 (12) DCP WALL (4) 多目的デスク (8) リフォーム (8) 省エネ (3) 耐震補償 (7) 建築相場 (7) 塗り壁 (4) 収納 (21) コンフォート通信 (9) シューズクローク (3) 屋根 (2) ルーフバルコニー (2) ペニンシュラキッチン (8) ストリップ階段 (12) ポーチ (13) リビング階段 (7) ガレージハウス (3) 北向きの家 (3) 増改築 (1) 玄関 (17) 建築用語 (3) まとめ (2) ランドリールーム (7) 換気システム (2) 採光設計 (7) 洗面所 (12) 家具 (7) 平屋 (2) ファミリークローゼット (6) カーテンがいらない家 (6) アイランドキッチン (7) 寝室 (12) 広さ検証 (10) キューブハウス (14) ガルバリウム (4) 2ボウル洗面台 (4) キッチン収納 (6) 未来の家 (1) 外構 (7) 外観 (50) 店舗改装 (1) 着工 (8) 部屋干し (3) 家事楽動線 (18) 回遊動線 (1) 中庭 (18) 工事の様子 (82) 耐震等級 (8) 基礎工事 (9) L型キッチン (3) 土間 (10) ペットと暮らす家 (8) 駐車場 (7) 家ができるまで (54) 世界の面白い家 (1) ウグイス今浦 (3) ウォークインシューズクローク (11) 実例 (10) コンフォートからの提案 (9) 費用について (19) 完成見学会 (13) コンフォートの家づくり (25) 広々空間 (4) 高気密高断熱 (5) 外壁材 (2) 設計デザインのこと (21)

works /建築実例

topics /家づくりのお役立ちトピック

contact /お問い合わせ・資料請求

相談のイメージ画像

家づくり無料相談会

土地探し、資金計画、間取り作成は完全無料でご提案。 まだ具体的に決まってなくても問題ありません。

相談のイメージ画像

お問い合わせ

住宅アドバイザーがなんでもお答えします。 お気軽にお問い合わせください。

相談のイメージ画像

資料請求

写真・間取り・価格・ご提案内容などをご紹介した施工事例集を無料でお届けしています。

資料の写真

お電話でも受け付けております

06-6766-4500
受付時間 10:00-18:00(年末・年始を除く)

土地探し、資金計画、間取り作成は 完全無料でご提案させて頂きますので ご安心してお問い合わせください

Instagram /気になった写真がありましたら、相談会にお持ちください。